眼瞼下垂かもと思ったあなた、、まずは眼科や形成外科を受診して、原因を知ることが大事です。
原因にも様々あり、それぞれで治療法が異なる場合があるためです。
ここでは、眼瞼下垂の種類を、頻度の高いものと低いもの、先天性と後天性に分類してまとめました。
目次
1.眼瞼下垂とは
眼瞼下垂とは、まぶたが下がった状態のことをいいます。
眼瞼下垂には生まれつきのもの(先天的)と生まれた後発症したもの(後天的)があります。
治療法として、眼瞼挙筋前転術、上眼瞼吊り上げ術などがありますが、眼瞼下垂の程度や原因に応じて、治療法が決まります。
2.比較的多く見られる眼瞼下垂
2-1.先天眼瞼下垂
単純先天眼瞼下垂
先天的なものの90%以上が、単純眼瞼下垂です。単純眼瞼下垂は、眼瞼下垂以外は眼球運動障害などの異常がなく、特徴としては、片側だけが眼瞼下垂であることが多いです。
まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の形成不全が原因と考えられています。
下方視時の瞼裂幅が先天性では患側が広くなるのが診断のポイントです。(後天性では同じか狭い)
また先天性では進行が見られません。
2-2.後天眼瞼下垂
老人性眼瞼下垂
上まぶたが延長している状態です。
後天眼瞼下垂の中で比較的多く見られます。
両側性で発症時期には左右差がみられます。
高度に下垂していても眼瞼挙筋の機能は良好です。
コンタクトが原因になることもあります。
動眼神経麻痺
後天性のもので次に多くみられるのが動眼神経麻痺です。
まれに先天性のものもみられます。
麻痺性外斜視と眼球運動障害、そして瞳が大きくなった状態(散瞳)がみられます。
片眼側にみられることが多いですが、両眼側にみられることもあります。
コンタクトレンズ眼瞼下垂
コンタクトレンズ長期使用者にみられる比較的軽度の後天眼瞼下垂です。
ハードレンズ、ソフトレンズともにみられます。発症時期には左右差があります。
コンタクトレンズの長期使用(3年以上)が原因です。
重症筋無力症
神経筋接合部の障害によって起こります。
眼球運動障害がみられ、疲労による下垂の悪化がみられます。
片眼・両眼交互・両眼同時に発症します。
抗コリンエステラーゼ薬を投与すると症状が改善するのが特徴です。
3.比較的まれな眼瞼下垂
3-1.先天眼瞼下垂
Marcus Gunn現象
Marcus Gunn現象は眼瞼挙筋と下あごを動かす筋肉(外側翼突筋)の異常連合によるもので、口を開けると同時に上まぶたが挙上する異常です。
眼瞼下垂は合併症としてしばしば生じます。
Marcus Gunn現象に眼瞼下垂が合併している場合、ものをかむ運動をすると、眼瞼下垂の程度が軽くなることが特徴です。
これは、口を開けたり閉じたりするときやあごを左右に動かしたりするときにもみられます。乳児では哺乳時に発見されることが多いようです。片眼にみられるのが多いですが、まれに両眼にみられます。
自然治癒することがまれにあります。
眼裂縮小症候群
先天性、家族性のことが多いです。
眼瞼縮小、内眼角贅皮をともないます。
両眼性で、眼球運動障害はみられません。
general fibrosis syndrome
両眼性で高度の下垂がみられます。
外眼筋 (眼球とまぶたを動かす筋肉)の異常構造がみられ、眼球運動障害があります。
多くは先天性・家族性です。
3-2.後天眼瞼下垂
外眼筋ミオパチー
両眼同時に発症します。眼球運動障害があります。
重症筋無力症と類似していますが、抗コリンエステラーゼ薬に反応がないことが特徴的です。
内眼術後眼瞼下垂
内眼術後に発症し、数か月経過しても回復がみられません。
高齢者の場合、手術が誘因となって老人性眼瞼下垂が進行する場合があります。
また、年齢に関係なく比較的手術侵襲および術後炎症が強い場合に起こります。
眼瞼挙筋そのものの障害によるものではありません。
Horner症候群
片眼性で、眼球陥没がみられます。
縮瞳 (瞳孔が縮小している状態)もみられます。
交感神経麻痺によるものです。
外傷性眼瞼下垂
症状は、外傷の位置や程度のより異なります。
眼窩 (まぶたや眼球の入っているくぼみ)の外傷によって起こります。
機械的眼瞼下垂
まぶた・眼窩の腫瘍・骨折・異物が原因となって起こります。
腫瘍の重さが増加するために眼瞼下垂になり、腫瘍・骨折・異物による運動障害によって眼瞼下垂になります。